言語に見る国民性 英語には先輩・後輩にあたることばがない

英語には先輩・後輩にあたることばがない

「先輩」「後輩」を英語に訳す必要がある場合、先輩には「senior」、後輩には「Junior」が割り当てられることが多いと思いますが、日本語の「先輩」「後輩」とは意味、ニュアンスが違います。

日本語が分かるアメリカ人にも確認してみました。

「先輩」「後輩」ということばには上下関係の「関係性」が表されていますが、「senior」「Junior」には上下関係の「関係性」を意味するニュアンスはなく、「先輩」「後輩」に当たる英語はないとのことです。

senior(シニア)は年長者、高齢者、先任の、上級の、Junior(ジュニア)は年少者、後進の、下位の、という意味が基本で、「関係性」ではなく客観的な状態を表現していると思います。注意が必要なのは、四年制の大学・高校において3年生を「Junior」というようです。

このように「先輩」「後輩」といった表現がある点から見ても、日本人にとっては、組織やグループでの在席期間や年齢に基づく上下関係が重要視されている事がわかります。

「Senpai」はオタクスラングとして使われている

実のところ、「Senpai」は、日本のアニメから英語圏のオタクスラング/ネットスラングになり、「思いを寄せているが振り向いてくれない、気付いてくれない人」の意味で使われているようです。ただし、2021年現在まだ使われているかどうか不明です。

日本語には I, my, me のようなニュートラルな表現がない

英語は自分の表現I, my, meもニュートラルです。日本語には、特に男性にとっては自分を表現するニュートラルな単語がないと思います。

男の子が「僕」というのは自然ですが、大人の男が「僕」というと、やや子供っぽさ、またはカジュアルさが感じられます。「俺」もカジュアルな表現で、ややぶっきらぼうな印象、自分を力強く、又は偉く見せている印象がします。「私」というとビジネスライクまたはフォーマルに感じます。

どの表現を使っても何らかのニュアンスがついてしまい、英語の「I」のようなニュートラルな表現がないです。