ニューヨークフィルムアカデミーの授業 Advanced Directing(監督術-上級)
Advanced Directing(監督術-上級)の授業内容 概要 映画の撮影での監督の主な仕事は役者に演技をつけることとも言われます。ニューヨークフィルムアカデミーのAdvanced Directingの授業では主に…
続きを読む →Advanced Directing(監督術-上級)の授業内容 概要 映画の撮影での監督の主な仕事は役者に演技をつけることとも言われます。ニューヨークフィルムアカデミーのAdvanced Directingの授業では主に…
続きを読む →Advanced Cinematography(撮影技術-上級)の授業内容 概要 Advanced Cinematographyの授業内容を解説します。 この授業はカメラや撮影用機材などについて、授業とワークショップで学…
続きを読む →2021年4月1日夕方頃から2021年4月2日昼頃まで、当ウエブサイトにアクセスしようとするとブラウザがエラーメッセージを表示し、アクセスできない状態の時間帯がありました。 サイトのSSL化作業でサーバーの設定中に不具合…
続きを読む →Psychology of Film(映画の心理学)の授業内容 概要 Psychology of Filmでは、キャラクター(登場人物)のタイプや心理など映画における心理学を学び、制作中のショートフィルムに活かしていきま…
続きを読む →日本はサバイバルゲーム、デスゲーム系の映画やコミックが多くないか? Netflixの日本ドラマ『今際の国のアリス』(いまわのくにのアリス)をアメリカ人の知人から教わり、見てみました。失業中で家族からも疎まれている若者がデ…
続きを読む →オープンセットとCGで作られた渋谷スクランブル交差点など Netflix実写ドラマ『今際の国のアリス』のVFXについて Netflixの日本ドラマ『今際の国のアリス』(いまわのくにのアリス)をアメリカ人の知人から教わり、…
続きを読む →ストーリーのない映画・映像作品を楽しむ 三幕によるストーリー構成は面白いストーリーを作るために有効とされ、私も自分のショートフィルム(短編映画)を制作する時に利用してきました。多くの映画でも使われていると思います。 しか…
続きを読む →独学で映画を学んだ映画監督 映画学校には行かず、独学で映画を学んだ映画監督の一部について、映画を作り始めた経緯、最初の映画(長編デビュー作)とその時までの状況をまとめ生年月日順に並べました。 厳密には独学と言えないかもし…
続きを読む →映画学校に行く意味があるか 当ブログは、私の語学留学や映画留学について振り返りつつ、英語学習や映画制作、サンフランシスコやロサンゼルスの生活や観光について書いています。 ここでは映画学校に行く意味があるかどうかについて話…
続きを読む →ニューヨーク フィルム アカデミー(New York Film Academy略してNYFA) MFA Filmmakingの内容 2年のコースの2年目 ニューヨークフィルムアカデミーの2年間のコースの1年目が終わり、ブ…
続きを読む →英語と日本語で共通する文法上の使い方、反対になる使い方 英語を勉強していると、日本語と共通する文法上の使い方や、逆に日本語とは反対の使い方になっていることに気づくことがあります。いくつか紹介します。 英語と日本語で共通す…
続きを読む →電子辞書 今なら英語翻訳はスマホの翻訳アプリで代用できてしまうかもしれませんが、私が語学留学をしていた2011年〜2012年から映画留学をしていた2013年〜2015年頃には電子辞書を使っていました。渡米前は基本的に分厚…
続きを読む →発音、カタカナ表現の難しい英語 これまでの投稿で折に触れて、「発音が難しい英語」や「発音のカタカナ表記の難しい英語」「日本では実際の発音と異なる発音で使われている英語」についてお話ししてきましたが、それらを中心にまとめて…
続きを読む →よく使われる英語の略語(abbreviation) 日本でも日常的にBBQ、DIY、FAQ、P.S.、VIPなどの略語が使われますが、アメリカで生活するとそれ以外にもしばしば略語・省略表現を見聞きします。略語はabbre…
続きを読む →英語翻訳 翻訳サイトの比較 翻訳サイトの良し悪しは人それぞれ好みもあるでしょうし、特定のジャンルの正確さはわかりませんが、私が翻訳サイトを使う場合はGoogle 翻訳かDeep L翻訳の二択です。Deep Lには無料版と…
続きを読む →翻訳サイトのおすすめの使い方 手軽に英語に翻訳をしたい時に翻訳サイトを使うことは多いと思います。終了してしまった翻訳サイトもある反面、Google 翻訳などの翻訳精度は上がっていると感じますが、出た結果(英語)が正確かど…
続きを読む →書籍「PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」 ローレンス・レビー著 井口耕ニ訳 大ヒットを継続してきたアメリカのCGアニメーション会社ピクサーは、そのクリエイティブ面のマネジメント方法が紹…
続きを読む →映画『ブレードランナー』の原作小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 映画『ブレードランナー』の原作小説はフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ですが、不思議なタイトルですよね。ここではこの…
続きを読む →映画『ブレードランナー』のタイトル案の変遷 映画『ブレードランナー』の原作はフィリップ・K・ディックの小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ですが、脚本開発中に何度もタイトル案が変更されています。 また、監督のリドリ…
続きを読む →日本では変更された映画タイトル(原題と邦題が違う)を考察 海外の映画が日本で公開されるとき、しばしばタイトルが変えられます。 日本では日常的に英単語をカタカナで表現して使うことも多いため、例えば英語のタイトルが馴染みのあ…
続きを読む →