冬のロサンゼルスで屋外プールで泳ぐ
日本でもサンフランシスコでも時々温水プールへ行っており、ロサンゼルス(バーバンク)でも行きたいと思っていました。 ロサンゼルスには多数のプールがあります。 Year Round Pools https://www.lap…
続きを読む →日本でもサンフランシスコでも時々温水プールへ行っており、ロサンゼルス(バーバンク)でも行きたいと思っていました。 ロサンゼルスには多数のプールがあります。 Year Round Pools https://www.lap…
続きを読む →ロサンゼルスには非常に多くの図書館があります。 ロサンゼルス公立図書館の総合ウエブサイト https://www.lapl.org/ ロサンゼルス内の図書館リスト https://www.lapl.org/bra…
続きを読む →留学はお金がかかる 留学は、留学する期間や国、通う学校などによって違いが出てきますが、いずれにしても費用がかかります。短期の語学留学の場合はそれほどではないかもしれませんが、長期の場合や大学、大学院に通う場合はかなりの金…
続きを読む →アメリカではしばしば間違い電話やスパムコール(迷惑電話)がかかってきます。特にセールスのスパムコールが非常に多いです。 間違い電話 間違い電話については、かけてきた人が単に番号を間違えたのかもしれませんが、…
続きを読む →私が住んでいたサンフランシスコのアパートにはWiFiが導入されていて無料(家賃に含まれているともいえます)で使えましたが、私の部屋は電波が弱くインターネット利用にストレスがあり、スマホも使った分だけ払う電話機能だけのSI…
続きを読む →ロサンゼルスの建築物は、サンフランシスコの建物とはまた違った印象がします。 サンフランシスコの建物はオフィス街のビルにもアパート類にも、クラシカルな印象の建物とモダンな印象の建物があり、さらに一般のアパートにも一つ一つの…
続きを読む →ロサンゼルスのハリウッド&ハイランド(Hollywood & Highland)は、その名の通りハリウッド大通り(Hollywood Blvd)とハイランド通り(Highland Ave)の角にあるショッピングと…
続きを読む →ファーマーズマーケット(Farmer’s Market)とは、ファーマー(農家)の、マーケット(市場)という名の通り、主にその地域の生産者農家が複数軒集まり、仮設テントなどで、自分の農場でつくった農産物を消費…
続きを読む →サンフランシスコにはジャパンタウンがありますが、ロサンゼルスにはリトルトーキョーがあります。ユニオンステーションから徒歩で15分程度の場所です。 Google Mapで「Little Tokyo」で検索するとロサンゼルス…
続きを読む →ロサンゼルスエリアは車社会ですが、電車もあります。長距離電車のアムトラック(Amtrak)のほか地下鉄や路面電車もあり、ユニオンステーションが起点又はハブになっています。 ユニオンステーションは映画ブレードランナーで…
続きを読む →バーバンクのホテルを利用する日本人は少ないのではないかと思います。ロサンゼルス周辺へ来る人の多くは観光客で、大抵はハリウッド周辺か、ダウンタウン・ロサンゼルスか、ビーチ周辺に宿泊するだろうと思います。あるいはユニバーサル…
続きを読む →Semester1Film (セメスター1フィルム)概要 Semester1Filmはセメスター1最後の制作プロジェクトです。 これまで、教室での授業に加え徐々に難易度を上げながら練習撮影プロジェクトをやってきて、ようや…
続きを読む →Critical Film Studies (映画研究)の授業内容 概要 ハンズオン学習(体験型学習)を主体とするニューヨークフィルムアカデミーですが、制作を伴わず授業で完結するものもあります。このCritical Fi…
続きを読む →Acting for Directors(アクティング)の授業内容 概要 Actingの授業もあるのは面白いと思います。この授業では、教室で実際に短いスクリプト(脚本)にそってクラスメートと演じることもあります。自分で演…
続きを読む →Digital Editing(編集)の授業内容 概要 Digital Editingのクラスでは、編集に関する知識と、その名の通り編集ソフトウェアの使い方を学びます。 教室のパソコンはiMacで、編集ソフトはFinal…
続きを読む →Cinematography(撮影技術)の授業内容 概要 この授業では、照明の知識と照明器具の使い方、ブロッキング(カメラや役者の配置と動き)、フレーミングなど、主にDP(撮影監督)が関わる事柄、撮影技術について勉強しま…
続きを読む →Screen Writing(脚本)の授業内容 概要 それぞれの練習撮影プロジェクトのためのストーリーや、セメスター1フィルム(Semester 1 Film)(セメスター1の最後に制作する作品)、イヤー1フィルム(ye…
続きを読む →Film AestheticsはDirectingの授業です。「監督術」というのは私なりの訳で、Film Aestheticsを直訳すると「映画美学」です。 “Film”は「フィルム」「膜」の意味の他に「映画…
続きを読む →これまで主に撮影プロジェクトについて紹介してきましたが、その撮影自体は、特に最初のうちは土日に行うようにスケジュールが組まれており、平日は、徐々に難易度が上がっていくそれぞれのプロジェクトを行うために必要なことを軸に、映…
続きを読む →今回は自分で考えた短いシーンを、二つ(二人の登場人物それぞれ)の視点から監督、撮影します。 この課題での視点とは、一人称視点のゲームや映画のような、目の前に自分の手が見えるような視点で撮影するということではなく、ある登場…
続きを読む →