大地震が起きるのは確実と言われるが、果たして準備はできているか?

大地震が起きるのは確実と言われるが、果たして準備はできているか?

当サイトのテーマからかなり外れますが、前の投稿からのつながりで、災害対策について書こうと思います。

大地震がいつ来てもおかしくないと言われる現在、大地震で建物が崩れ、電気、ガス、水道が止まり、電話もつながらず、お店に品物がなくなりずっと補充されない状況でどうサバイブするのか考えておく必要があります。

災害被害はなくならない

土砂崩れや洪水などによる被害のニュースを見るたびに、なぜそんないかにも土砂崩れや洪水が起きそうな場所で対策ができていないのか?それ以前になぜそんな場所に住み続けているのか?と思います。

環境対策については個人には限界があり公有地であれば市区町村などの役割になると思いますが、仮に被害のリスクが認識できているとしても予算がないとか様々なしがらみで、対策をしようと思っても進められないなどの事情はあるのだとは思います。

しかし、そこに住むかどうかは個人の判断です。土砂崩れが起きるかもしれない、洪水が起きるかもしれない場所というのはかなり明らかだと思われる一方、崖のないところに住めば土砂崩れが起きることはまずなく、河川がないところに住めば洪水が起きることはまずないと思いますが、被害のニュースはなくなりません。

個人にも、引っ越したくても引っ越し費用がないとか、家を売りたくても二束三文にしかならず引っ越せないという事情はあるのだと思いますが、単に思い出深い場所だからとか、リスクに無自覚にそういった場所に住む人も多いようです。

災害に弱い場所で人口が増えているらしい

災害に弱い場所で人口が増えているようです。

以下の記事によると、2010年から2020年までの間に都市計画区域では浸水想定がないエリアの人口は71.9万人減少しているにもかかわらず、浸水ハザードがあるエリアでは合計で28.9万人増加しているという、データをもとにした分析結果を紹介し、その原因を考察しています。

浸水リスクが高いエリアの人口増加が顕著な自治体と具体的な数字も紹介しています。興味深い記事です。

浸水リスクが高いエリアの人口が増加している。何が起きているのか。明治大学政治経済学部教授の野澤千絵さんによると「2010年から2020年までの間に都市計画区域(都市計画法に基づいて都市計画を定める区域)では、浸水想定がないエリアの人口は減少しているにもかかわらず、浸水ハザードがあるエリアでは増加していることが明らかになった」という――。

なぜ”災害に弱い場所”に家を買う人が増えているのか…人口増加が顕著な「浸水リスクが高いエリア」
https://president.jp/articles/-/88893?page=1

防災マップ

防災マップを見れば土砂崩れや浸水リスクがわかります。自分の住んでいる場所や、これから引っ越しを検討している場所のリスクを確認しておくことをおすすめします。

ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/
「重ねるハザードマップ」で、洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを色分けして地図に重ねて表示できます。

既に住んでいる場所がリスクのある場所の場合、対策をしておくかリスクの少ない場所に引っ越す必要があります。

富士山の周辺に住んでいる人で大地震の際に富士山が噴火するかもしれないことを考慮する場合はかなり思い切った引っ越しになるかもしれません。会社勤めをしているなどで長距離の引っ越しが難しい場合は、引っ越しの困難と災害時の困難、もしかしたら自分の命を天秤にかけることになります。

できる範囲の災害対策

私自身は災害リスクが少ないとされているエリアに住んでいるものの、十分な対策ができているかと言われればそうでもありませんが、いくつかのことをしています。

●家具の固定
地震の揺れが大きければ気休めにしかならないかもしれませんが、家具のつっかえ棒をしています。

●各部屋に、懐中電灯、ヘルメットと靴、ホイッスルを常備
ヘルメットを常備している人は多いかもしれませんが、意外に忘れがちなのは靴です。大地震の場合は部屋の中が建物の瓦礫やガラスの破片だらけになる可能性があり、逃げようにも動けないという話を聞きます。地震は昼来るとは限りません。夜間の大地震で停電した場合は、懐中電灯と靴は必須です。また、瓦礫に埋もれてしまった場合に助けを求める存在アピールのためホイッスルも必要です。

●食料・水の備蓄
停電になればコンビニやスーパーはレジが止まり販売できないと思いますし、仮に販売ができたとしてもお客が殺到し、早々に商品はなるなるだろうと思います。一度なくなったら、配送も止まっていますので、何日間も何もない状態になります。

食料と水の備蓄は必須です。しかし災害時には、電気、ガス、水が止まることを覚悟しておく必要があります。

そのため、ソーラーパネルと大容量高出力のポータブル電源と小型電気コンロなどを持っているのでない限り、備蓄食料は、長持ちしてそのまま食べられるものが望ましいです。私の備蓄食料の中で一番それに近いのが、パックされたむき栗です。それを時々食べつつ買い足しています。

●簡易トイレ
災害時に幸運にもトイレが無事でも、水が止まり使えなくなります。

●ポータブル電源
私自身はまだ導入できていないものです。お金に余裕があれば、ポータブル電源とソーラーパネルを購入しておくと何かと便利かもしれません。こういったものは市区町村が避難所に常備しておくべきものだと思いますが、そんな準備のいい自治体がどれだけあるか不明というか疑問です。自分で簡易的な電気調理器具も買っておけば、お湯を沸かしたり、簡単な調理ができます。

ただ、ポータブル電源を今買っても実際に必要な時に故障せず動くのかはそれぞれの耐久性によるだろうと思います。壊れたあとの廃棄方法も確認しておく必要があります。

書籍

能登半島地震を豊富な写真と詳細な図解で振り返り、個人レベルというよりも社会レベルでの「次の巨大地震への備え」のさまざまな取り組みを紹介したムックです。

映画で擬似体験

災害、火災を扱った映画を見て擬似体験しておくといいかもしれません。災害時の困難な状況がよく描かれている映画をいくつかピックアップしました。

『日本沈没』(1973)
日本沈没の予兆から大災害発生とその対応を描く、渾身の特撮による映像表現と物理学者や潜水艇乗り、総理などを取り巻くSFドラマ

▶︎『日本沈没』を含む、日本のおすすめSF映画についてはこちらの投稿をご覧ください。

『タワーリング・インフェルノ』(1974)
高層ビルの火災で多くの人が高層に取り残され、竣工パーティーに来ていた設計士がなんとか人々を避難させようと奮闘するドラマ

▶︎『タワーリング・インフェルノ』を含むサンフランシスコが舞台の映画・ドラマについてはこちらの投稿をご覧ください。

その他参考

▶VFXで都市の破壊・崩壊が描かれた映画についてはこちらの投稿をご覧ください。

関連

▶アメリカの建築現場に見る建築物の脆弱性と日本との違いについてはこちらの記事をご覧ください。