留学中に使った電子辞書
電子辞書 今なら英語翻訳はスマホの翻訳アプリで代用できてしまうかもしれませんが、私が語学留学をしていた2011年〜2012年から映画留学をしていた2013年〜2015年頃には電子辞書を使っていました。渡米前は基本的に分厚…
続きを読む →電子辞書 今なら英語翻訳はスマホの翻訳アプリで代用できてしまうかもしれませんが、私が語学留学をしていた2011年〜2012年から映画留学をしていた2013年〜2015年頃には電子辞書を使っていました。渡米前は基本的に分厚…
続きを読む →発音、カタカナ表現の難しい英語 これまでの投稿で折に触れて、「発音が難しい英語」や「発音のカタカナ表記の難しい英語」「日本では実際の発音と異なる発音で使われている英語」についてお話ししてきましたが、それらを中心にまとめて…
続きを読む →よく使われる英語の略語(abbreviation) 日本でも日常的にBBQ、DIY、FAQ、P.S.、VIPなどの略語が使われますが、アメリカで生活するとそれ以外にもしばしば略語・省略表現を見聞きします。略語はabbre…
続きを読む →英語翻訳 翻訳サイトの比較 翻訳サイトの良し悪しは人それぞれ好みもあるでしょうし、特定のジャンルの正確さはわかりませんが、私が翻訳サイトを使う場合はGoogle 翻訳かDeepL翻訳の二択です。DeepLには無料版と有料…
続きを読む →翻訳サイトのおすすめの使い方 手軽に英語に翻訳をしたい時に翻訳サイトを使うことは多いと思います。終了してしまった翻訳サイトもある反面、Google 翻訳などの翻訳精度は上がっていると感じますが、出た結果(英語)が正確かど…
続きを読む →書籍「PIXAR 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話」 ローレンス・レビー著 井口耕ニ訳 リンク 大ヒットを継続してきたアメリカのCGアニメーション会社ピクサーは、そのクリエイティブ面のマネジメント…
続きを読む →映画『ブレードランナー』の原作小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』 映画『ブレードランナー』の原作小説はフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ですが、不思議なタイトルですよね。ここではこの…
続きを読む →映画『ブレードランナー』のタイトル案の変遷 映画『ブレードランナー』の原作はフィリップ・K・ディックの小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』ですが、脚本開発中に何度もタイトル案が変更されています。 また、監督のリドリ…
続きを読む →日本では変更された映画タイトル(原題と邦題が違う)を考察 海外の映画が日本で公開されるとき、しばしばタイトルが変えられます。 日本では日常的に英単語をカタカナで表現して使うことも多いため、英語のタイトルが馴染みのある表現…
続きを読む →書籍「メイキング・オブ・TENET テネット クリストファー・ノーランの制作現場」の紹介 クリストファー・ノーラン、プロデューサーのエマ・トーマス、美術監督のネイサン・クローリー、主要キャストのジョン・デイビッド・ワシン…
続きを読む →ロサンゼルスで見かけた様々な車やバイク ここではロサンゼルスで見かけた様々な車やバイクを紹介します。 サンフランシスコでは大型車、小型車、最近のものと思われるスポーツカー、クラシックカーに分類されるような車、単に古い車な…
続きを読む →雑誌BRUTUS(ブルータス) 2020年 11月15日号 No.927[映画監督論。] 雑誌雑誌BRUTUS(ブルータス) 2020年 11月15日号 No.927のテーマは[映画監督論。]でした。 一部を独断でピック…
続きを読む →ストーリー開発の苦労と楽しさ ストーリー開発は楽しいですが、色々と苦労もします。ここではログライン、プロット、キャラクターなどストーリー開発で意識すべきポイントや、ストーリー開発上の選択肢について書こうと思います。 スト…
続きを読む →Feature Screenplay(長編ストーリー開発)の授業内容 概要 ここではニューヨークフィルムアカデミーのFeature Screenplay(長編ストーリー開発)の授業について紹介します。 ▶︎…
続きを読む →ロサンゼルスエリアの道路、クルマ事情 ここでは日本と異なるアメリカの交通ルールのほか、フリーウェイ、渋滞、駐車場、ガソリンスタンドなど、ロサンゼルスエリアの道路、クルマ事情をお話しします。 ▶︎アメリカでの…
続きを読む →私の習った英語の早口言葉一覧 英語にも早口言葉があります。Tongue Twisterといいます。直訳すると「舌をもつれさせるもの」といったような意味です。以下、語学学校で教わったものを紹介します。 同じような単語を並べ…
続きを読む →車についての知識のない私がアメリカで車を購入 アメリカで人生初の運転免許を無事取得し、次は車の購入です。見る対象としては車のスタイリング(デザイン)に関心があるものの車についての知識のない私がアメリカで車を購入した様子を…
続きを読む →アメリカで運転免許をとる その2 ロサンゼルス ここでは私が40代後半にしてアメリカで人生初の運転免許をとった様子の後半をお話しします。 アメリカでは運転免許の取得は日本より簡単ともいわれます。私は日本で運転免許の試験を…
続きを読む →映画「カメラを止めるな!」の撮影をした著者による書籍「低予算の超・映画制作術」紹介とレビュー 映画「カメラを止めるな!」の撮影をした曽根剛(そね・たけし)さんが、「カメラを止めるな!」制作の舞台裏を紹介しながら低予算映画…
続きを読む →映画「テネット」を4DXのシアターで見た感想 映画「テネット」をイオンシネマ シアタス調布の4DXのシアターで見ました。メリットとデメリットを感じましたのでお話しします。映画の内容には基本的に触れません。 「TENET …
続きを読む →